こんにちは!
ブログをご覧くださりありがとうございます♪
このページにたどり着いてくださったということは
「手首が痛い」と感じたことのある方でしょうか?
もしかしたらいまスマホを触る手も
『痛い!』と感じているかもしれませんね。
この記事を読んでくださる方の
痛みが少しでも和らげますように。
そんな気持ちで書いていきます。
お時間の許す限り、
読んでくださると嬉しいです。
産前産後に多い手首の痛み
まずはじめに、
自分で出来る簡単な検査をしてみましょう。

- 親指を他の4本の指で握ります
- そのまま小指側に手首を動かします
- 親指の付け根あたりに痛みが出たら陽性
これはフィンケルシュタインテストといって
整形外科医の先生方が行う検査の一つです。
ドケルバン病という手首の腱鞘炎の方は
この検査で痛みが増強されるとされています。
(日本整形外科学会ホームページより)
この手首の腱鞘炎。
親指の使いすぎで起きるとされています。
使いすぎで炎症して痛みが出ているので、
局所の安静(手首や親指を使わないようにする)
が第一に必要です。
多くの方はそう思ったと思います。
この記事では、
- 手首への負担の少ない
育児や家事のコツ - 腱鞘炎を予防するための運動
をお伝えしていきます♪
要注意!手首に負担のかかる動き

これらの共通点は、
一番はじめにやっていただいた検査と同じように
手首が小指の方向に曲がり、
その状態で重いものを支えている
ということ。
こういう動きの繰り返しで、
親指の腱へのストレスが蓄積され…
腱鞘炎に繋がってしまっているのです。
痛みがある方、そして予防するにも
『この動きを避ける』ことが一番大切になります。
手首を守る!カラダの使い方
首すわり前の横抱き

- 赤ちゃんの頭を支えている側は、
なるだけ手をフリーにする - 手は握らず力を抜いておく
- ワキは閉めて、肩の力を抜く
- 赤ちゃんはお母さんの胸など、
体に密着させる
首すわり後の縦抱き

- 赤ちゃんのお尻を支えるのは
肘〜手首のあいだ - もしくは、手のひらを地面の方向に向けて、お尻を腕に乗せる
- どうしても手のひらで支えるときは、小指・薬指を軽く握り力を入れるこんな抱っこがお勧めです。
↓
授乳(横抱き・縦抱き)
縦抱き授乳

- クッションやバスタオルを使って、
赤ちゃんの位置をおっぱいに近づける
ことで『手で支える』負担が減ります。
授乳は頻回ですし、数分間 同じ姿勢。
環境を整えて手首を守りましょう。
横抱き授乳

- 赤ちゃんの頭を支えるのは
手のひらではなく前腕(腕)で - 手首はフリーな状態が良いですよ♪
赤ちゃんを抱き上げる

- 手のひらではなく、
腕全体で抱き上げましょう♪
家事(水を汲む、物を持つ)
- 親指が天井を向いた状態で
小指側に曲げないようにする。 - 手のひらを天井に向けた状態で支える
- 両手を使う
料理中の工夫
↓

スマホ


- 片手使用を避ける
- 机に置くか、反対の手で支える
自分でできる!予防体操
小指・薬指のエクササイズ

動画でもご説明しています♪
他にも、
ママ向けかんたんエクササイズなどを更新しています。
ぜひチャンネル登録をお願いします♪
手首に痛みがあるママへ
自己判断せず、
できるだけ病院を受診してくださいね。
早く皆様の痛みがなくなりますように…
わたしは
神戸市垂水区かわかみ整形外科にて勤務しております♪
近隣の方はいつでもご相談を!